【徹底解説】基礎から学ぶDX(デジタルトランスフォーメーション)
2021.09.26
電子帳票
DXとは?
DXは、正式にはデジタルトランスフォーメーション(Digital TransFormation)と言います。直訳すると「デジタル変換」となります。
経済産業省は、「DX推進ガイドライン Ver.1.0」の中でDXを次のように定義しています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」
簡潔にすると、「IT技術やデータの活用によって製品・サービス・ビジネスモデルを変革し、競争力を高めていくこと」だと言えます。
DXは世界的なトレンドであり、先進的な企業の中には、AIやIoT・ビッグデータといったIT技術を活用して革新的な製品・サービス・ビジネスモデルを生み出し、大きな成長を遂げる企業も現れています。
DXが注目を集める理由
①生産性が向上する
IT技術の活用によって業務の効率化や自動化を実現できれば、企業の生産性は大きく向上し、少ない人員で大きな利益を上げられるようになります。特に日本においては、少子高齢化の影響で人員が減少していくことは明白であり、早期にDXを行って生産性を向上させなければ、国際的な競争力が維持できなくなってしまいます。
②顧客に提供する価値が向上する
現在では、顧客ニーズの変化が非常に激しく、要求レベルも高まり続けています。そのような環境において、今まで通りのアナログで非効率な業務を行っていては顧客ニーズに応えることは難しくなるでしょう。
IT技術の活用によって今までになかった便利な製品・サービスを生み出したり、顧客ニーズの変化に合わせた柔軟な対応ができるようになれば、顧客満足度が向上して企業の成長につながります。
③現状維持した場合に起こるリスク
経済産業省は、「DXレポート 〜ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開〜」で日本の課題の大きさに警鐘を鳴らしています。
日本においては、既存システムが複雑化・老朽化・ブラックボックス化しており、現在でもデータの効果的な活用や維持管理が困難な状況です。それに加えて、IT人材の不足が深刻化しています。
DXレポートでは、「複雑化・老朽化・ブラックボックス化した既存システムが残存した場合、2025年までに予想されるIT人材の引退やサポート終了等によるリスクの高まり等に伴う経済損失は2025年以降、最大12兆円/年(現在の3倍)にのぼる可能性がある」と報告しており、これを「2025年の崖」と表現しています。
既に国際的な競争力が低下しつつある日本で、このような損失が発生してしまうと、国力が更に低下することになってしまうでしょう。そのため、早急にDXを推進してこのリスクに対応する必要があるのです。
まとめ
今回は、DXについての基礎的な概要についてまとめました。是非ご参考下さい。
関連記事
-
2021.09.16
製造業
【製造業向け】電子帳票の導入で現場改革
-
2021.09.21
電子帳票
【業務革命】ペーパーレスではじめるコスト削減
-
2021.08.24
電子帳票
電子帳票への切り替えがもたらすメリット
-
2021.11.09
データ管理
作業日報とは?日報を有効活用するための注意事項5選
-
2021.08.24
データ管理
【製造業必須】電子帳票導入のメリット
-
2021.09.27
データ管理
コストカットを実現するペーパーレス
-
2021.09.09
DX
【解説】クラウド用語SaaS、PaaS、IaaSとは?
-
2021.09.09
DX
【導入前必読】オンプレミスからクラウドへ移行するメリット・注意点